毎月のNHK受信料もったいないな‥
NHKってあんまり観てないしNHK受信料不要にできないかな‥
でも見たいテレビもあるしNetflix、Amazonプライムは大画面で観たいな‥
そんな方はチューナーレステレビを検討してみてはいかがでしょうか?
チューナーレステレビを使用すれば、、
- 合法的にNHK受信料が不要に!
- Netflix、Amazonプライム、TVerなど動画配信サービスももちろん見れる!
- レコーダーを処分してテレビ周りスッキリ
私自身チューナーレステレビを導入することによってNHK受信料を解約できたことが最大のメリットと感じています!
\こんな人におすすめの記事です/
- NHK受信料をできれば不要にしたい人
- チューナーレステレビって何?って人
- 地上波見れなくて大丈夫?って人
▼私が使用しているTCLのチューナーレステレビ後継モデルです!(私のモデルと比べてより高解像度に!)
チューナーレステレビ利用者へのおすすめネット回線は楽天モバイルです!
テザリングを活用して思い切って家のWi-Fiを不要にしましょう!

チューナーレステレビとは?普通のテレビとの違い
地上波が見られないテレビ、受動的な使い方から能動的な使い方へ

そもそもチューナーレステレビって何?
と思った方もいるかも知れませんが——
その名の通りチューナーがレス(ない)テレビのことです!
チューナーがないので地上波やBS、CSが見れません!
普通のテレビだと電源をつけたら地上波の何かしらの番組やCMが流れますよね
チューナーレステレビは電源をつけただけでは何も流れません!
スマホでNetflix、YouTube、Amazonプライムなどアプリを開いて動画配信サービスを楽しむ様に
チューナーレステレビは電源をつけて好きなアプリを開いて好きな動画を観る!
ふつうのテレビだと、とりあえずつけて何か観よう、何か流しておこう、、と受動的に使用するケースが多かったかも知れません
チューナーレステレビは普通のテレビと違って「これを観るんだ!」という能動的に使用するケースが圧倒的に多くなります。
動画配信サブスク全盛の令和を生きる我々にとってチューナーレステレビとは
新しい令和的なテレビの選択肢だと私は考えます!
またふつうのテレビと比べて価格もやや安いのが特徴となっています!
43型、4K(高画質)の場合、、
種類 | 価格帯 |
---|---|
チューナーレステレビ | 3万円台〜4万円台 |
ふつうのテレビ | 5万円台〜7万円台 |
ざっとみたところ2万円ほど安く抑えられそうな感覚です。
👇おすすめチューナーレステレビについてはこちら!


【個人的最大メリット】NHK受信料が不要
ふつうのテレビを持っているとNHK受信料を払わなくちゃいけないですよね?
地上波だけの場合1,100円/月、BSを含めると1,950円/月
年間にすると最大23,400円!



1,950円/月のサブスク、、
ってなかなかないですよね。
私もチューナーレステレビを導入するまではちゃんと払っていました。
放送法第64条第1項に「NHKの放送を受信できる受信設備を設置した者は、NHKと受信契約を締結しなければならない」
とある為、NHKが見られるテレビを設置している場合は当然、受信料を払う必要があります。
チューナーレステレビはNHKはもちろん、民法各局の放送を受信することはできません。
ですので合法的にNHKの受信料が不要となります!
私も実際にチューナーレステレビの購入を機にNHKを解約!
チューナーレステレビと共にNHK受信料レス(不要)も実現をしました!
どうやって使う?チューナーレステレビ活用方法!
チューナーレステレビを置いて、コンセントとネットにつないで即使える!
テレビを置いてコンセントを挿して、ネットにさえ繋げれば直ぐに使えます!
ネットの回線もWi-Fi等の無線LANで接続をすれば
テレビ裏の配線はコンセントのコードのみで超スッキリ!
ふつうのテレビだと、レコーダーを置いたりなんかしたらテレビ裏が見てられないぐらい、配線でごちゃごちゃになったりしますよね?
私はチューナーレステレビの導入を機にレコーダーも処分!
ちょっと憧れていたテレビ裏を超スッキリも実現できました!
👇おすすめのネット回線についてはこちら


▼実際に我が家の様子です!
(マンションに付帯しているネット回線に有線接続している為、我が家は配線が2本です、それでも超スッキリ)


Google TV搭載で直感的で分かりやすい画面
多くのチューナーレステレビはGoogle TVが内蔵されています。



Google TVって?
と思った方、あまり深く考えなくて大丈夫です!
NetflixやAmazonプライム、YouTube等々、動画配信系のアプリがまとまっている画面になります!
ここから使いたいアプリを選んで、観たい動画や映画を選択していく。
▼実際に我が家のチューナーレステレビのGoogleTVの画面
(直近に子どもたちが観た鬼滅の刃が「続きを観る」のところに出てきている形です)


リモコンが超シンプル!
最近のふつうのテレビのリモコンってめっちゃボタン多くないですか?
加えてレコーダーもあればリモコン複数台にまたがりどれがどれだがわからなくなったり、、
(私の実家がそうです、ボタンの多いリモコンだらけ)
その点、チューナーレステレビはリモコンが超シンプル!
▼我が家のリモコンです


YouTubeやNetflixのショートカットのボタンもありとても便利です!
よく使用するAmazonプライムのショートボタンがあれば更に便利なのですが、、
ただAmazonプライムのボタンがあるチューナーレステレビもたくさんあります!
サブスク時代の新常識⁉️テレビはネット経由で観る時代
ここまで書いた様にチューナーレステレビの使い方としては——
置いて、コンセント差して、ネットに繋いで観る!
めっちゃ簡単に言うとこれだけです。
今の時代みなさん一つぐらい動画配信系サブスクを契約されてはいないでしょうか?



無課金おじさんです
そういう方でも大丈夫です、TVerやYouTubeなど無料でも十分楽しめる動画配信サービスはあります!
これからの時代は何も考えずにテレビをつけて流れているものを観るのではなく、、
テレビはネット経由で能動的に観に行く時代です!
地上波はTVerで



とはいっても地上波でどうしても観たい番組もある
そんな方でも大丈夫です、TVerを活用しましょう!
TVerなら1週間ほどは見逃し配信で地上波の番組を無料で観ることが可能です!
数年前までは結構観れない番組も多かった印象ですが、、
今だと超人気のバラエティ番組でもほとんど見れる印象です!
現状我が家でも地上波を観たい時はTVerで十分に事足りている状況です。
まとめ|チューナーレステレビでNHK受信料レス(不要)に
NHK受信料(レス)不要
チューナーレステレビを導入することによって、NHK受信料レス(不要)な生活を始めてみませんか?
月々1,950円あればいくつかの動画配信サービスのサブスクが契約できちゃいます!
またチューナーレステレビを導入することによって「ダラダラとテレビを観る」という時間を強制的になくすことができ
その時間を子どもとの時間や読書等々、より有意義な時間とできることも増えた気がします。
\この記事のまとめ/
- チューナーレステレビでNHK受信料レスに(不要)に
- これからの時代テレビは受動的ではなく能動的に使用する時代
- 地上波の番組を見たい時はTVerで
最後にもう一度▼私が使用しているTCLの後継モデルです!
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] チューナーレステレビのある暮らし チューナーレステレビとは?NHK受信料が不要になる理由とメリット・デメリット【2025年版】 チューナーレステレビで本当にNHK受信料は不要?普 […]