【NHK受信料ゼロ生活】チューナーレステレビに乗り換えて大正解!子育て家庭が感じた5つのメリット

「NHKの受信料がゼロに、リビングもスッキリ。子どもとの時間まで増えた──」

そんな理想の生活が、チューナーレステレビで実現しました。

この記事では、子育て家庭が実際に導入して感じた「最高だった5つの理由」とリアルな使い心地を紹介します。

子どもが生まれてから「リビングをもっとスッキリさせたい」と思うように。

そこで選んだのが──あえての“チューナーレステレビ”でした。

最初は「普通のテレビがない生活なんて大丈夫かな?」

とちょっと不安もありました。

でも今では──

「もっと早く買えばよかった!」と心から思っています!

実際に使って感じた

チューナーレステレビのメリット・デメリットを正直に紹介します。

  • 子育て家庭でも大丈夫?
  • NHK受信料はどうなる?
  • スポーツ中継は見られる?

こんな疑問に答えつつ、私が感じた「最高だった5つの理由」をまとめました。

これから購入を考えている方の参考になればうれしいです!

目次

チューナーレステレビを選んだ理由【子育て家庭の体験談】

そもそも我が家がチューナーレステレビを導入した理由は、大きく2つあります。

  • テレビを見る時間が減った
  • NHK受信料を払いたくなかった

大きい固定費NHK受信料

普通のテレビを持っているだけで、年間1万数千円〜2万円以上かかる受信料。

個人的この世で一番無駄な固定費第一位の「NHK受信料」

これを節約できるなら──、と思い切って買い替えを決意したのです。

※受信料は年間約13,650円〜24,185円(2024年度 NHK公式より)。受信設備がない家庭は支払い義務が発生しません。

契約種別 支払方法 年間金額
地上契約 口座振替 13,650円
衛星契約 クレジットカード払い 24,185円

チューナーレステレビのメリット【使ってわかった驚きの変化】

実際にチューナーレステレビに切り替えてみると、想像以上に生活が快適になりました。

  • テレビ周りが驚くほどスッキリ!
  • 録画機器やレコーダーが不要なので、配線が激減、掃除が圧倒的に楽に
  • 合法的にNHK受信料を払わなくてよくなる
  • YouTubeやAmazonプライム、子どもも大人も十分楽しめる

テレビ周りがすっきりする最大の理由とは?録画機器も配線も不要に!

チューナーレステレビに変えたことで、録画機器やレコーダーを一気に手放せました。

配線がスッキリして、掃除も劇的にしやすくなりました。

見た目がスッキリするだけでなく、毎日のストレスも減ったと実感しています。

地上波なしでも満足!AmazonプライムとTVerがあれば十分な理由

「地上波がないと不便?」と思っていたのですが、実際には困っていません。

AmazonプライムやTVerを中心に、YouTubeなど、家族全員が楽しめる番組が山ほど。

むしろ“見たいものだけを選ぶ”今の視聴スタイルのほうが快適です。

TCLのチューナーレステレビを見ている子ども

チューナーレステレビのデメリットは?使って気づいた注意点

デメリットもいくつかありました。事前に知っておくと安心です。

  • リアルタイムで見たい番組が見られない
  • 「ちょっと普通のテレビ番組も見たいな」と思うことがごくたまにある

リアルタイム配信問題

購入前は「TVerでリアルタイム配信もあるし問題ないかな」と思っていましたが、

実際にはチューナーレステレビ単体ではTVerのリアルタイム配信は見られません!!

リアルタイムで何かを見たい場合は、

  • パソコン
  • スマホ

で代用する必要があります。

特に子ども向けの番組(アニメや戦隊ものなど)は、TVerの見逃し配信でほぼカバーできているので、実際のところ困ることはほとんどありません。

むしろ、必要なときだけ「見たいものを見る」という生活スタイルは、とても快適です!

スポーツ観戦はどうする??

野球やサッカーが好きな方は、少し注意が必要です。

DAZNなどでスポーツ中継は観られますが、

  • わずかなタイムラグがある
  • 回線の都合で映像が止まることがある
  • 画質がやや粗いことがある

私もプロ野球が好きなのでこの問題がネックとなりなかなか、チューナーレステレビの導入に踏み切れませんでした。

実際、プロ野球をリアルタイムでフルに楽しみたいなら、「スカパー!プロ野球セット」の方がストレスなく楽しめます。

私も数年間契約してフル活用をしていました。

ただ、チューナーレステレビに切り替えてからは──

あれほど熱心に見ていたプロ野球も、気づけばほとんど見なくなりました。

「プロ野球を観る」という今までかなりの時間を注いできた趣味より

  • 子どもとの時間
  • 読書など他の趣味、スキルアップ
  • ブログの執筆

などに時間を使うように。

ですので今シーズンからはDAZNは解約。

DAZNの月額固定費2,300円を削減。

ライフステージが変わることで、趣味や時間の使い方も自然と変わるものだと、改めて実感しています。

子どもといつか、スポーツ観戦はしてみたい

こんな人にはチューナーレステレビがおすすめ!

私の実体験から見えてきた「チューナーレステレビが合う人」は、以下のような方です。

  • そういえばあまりテレビ見なくなった
  • 子どもにダラダラ見せたくない
  • 家計管理を徹底したい(NHK受信料を節約したい)
  • リビングをもっとスッキリさせたい
  • ミニマルな暮らしに興味がある

特に「子ども中心の生活に切り替えたい」、「NHKの受信料を合法的に払いたくない」という方には、本当にぴったりだと思います!

チューナーレステレビを選ぶ際のポイント

AmazonプライムやTVerに対応しているか?

最近のモデル(Google TVやAndroid TV搭載)はほぼ対応していますが、まれに対応アプリが制限されている機種もあるので、購入前に確認しておくと安心です。

リモコンがシンプルで操作しやすいか?

子どもでも直感的に使えるものがおすすめです。

実売価格が1〜2万円台で手頃か?

価格は画面サイズにもよりますが、子どもがメインで使うなら、画面は大きすぎない方が安心かもしれません。

まとめ/チューナーレステレビが子育て家庭に最高だった5つの理由

チューナーレステレビを導入して、実感した“最高だった5つの理由”をまとめます。
  • テレビ周りの配線がなくなってスッキリ
  • この世で一番無駄な固定費NHK受信料を合法的に節約
  • テレビを眺める無駄な時間が激減
  • 時間の使い方を見直すきっかけになった
  • 普通のテレビより少し安いモデルも多い

チューナーレステレビにして、家の中も気持ちも“スッキリ快適”。

正直……もっと早く買えばよかったです!

もし「チューナーレステレビ、ちょっと気になるかも」と思った方へ──

最後に、私が実際に選んだモデルもご紹介しておきます。

私が選んだのはTCLの32型のモデル

  • 堂安選手のパッケージでおなじみの人気モデル
  • 子どもでも扱える直感的なリモコン
  • Google TV搭載でAmazonプライムやTVerも快適
  • 家電量販店やネットで1万円台〜

AmazonプライムやTVerもサクサク見られて、普段使いには十分すぎる性能。

▼Amazon、楽天商品リンク

迷っている方は、まずはこの1台からチェックするのがおすすめです。

“テレビの概念”が変わるかもしれません。あなたの暮らしにも、きっと余白が生まれるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「ミニマリスト気取り」なパパが、時短・片づけ・心の余白づくりに挑戦中。
子育てや家事で余裕がなくなる日も多いけれど、
少しの工夫と考え方で、日々の暮らしは変えられるはず。
自分に合う“ちょうどいい暮らし方”を模索しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次