「そろそろ自転車デビューさせたいけど、どうやって教えたらいいんだろう…」
そんなふうに悩んでいた我が家でしたが、結果的に特に教えずに5歳と3歳の兄妹が補助輪なしで自転車に乗れるようになりました。
きっかけは知人からもらったキックバイクと後から買った「ペダルが後付けできるストライダー14x」
最初は遊び感覚で自由に乗っていたキックバイク
気づけば足を地面から離したりバランス感覚が身についてる🤔
楽しそうにしてるのでストライダー14X(ペダル後付けタイプ)をプレゼント。
ペダルなしではすぐに物足りなさそうになったのでペダルを付けてみるとすぐ乗れるように、、!
この記事では、我が家が補助輪なしで子ども2人を自転車デビューさせたリアルな体験談と、
使ってよかったおすすめの「ストライダー14x」をご紹介します。
え、教えてないのに!?5歳児が“自転車デビュー”できた理由
始まりは「知人からのキックバイク」
ある日、知人から「よかったら使って」と譲ってもらったのが、子ども用のキックバイク。(ペダルのない子ども用の自転車)
いわゆる「バランスバイク」などととも呼ばれるタイプのものです。
それにとりあえず最初は遊び道具の一つとして自由に遊ばせてました。
すると案外気に入った様子で公園などで乗り回すように。
この頃は特に乗り方を教える訳でもなく自由させていました。
楽しく“足でけって進む”が基本に
遊び感覚で乗っている内にバランス感覚がついたのかみるみる乗るのが上手になっていきました。
もちろん転ぶことも多かったですが、小さな失敗は大事だと私は思っており「痛かったなあ〜」と声をかける程度にしていました。
「ストライダー14x」でステップアップ!すぐ自転車に!
ストライダー14xとはペダルを後付けできるタイプのキックバイク
キックバイク(バランスバイク)にすっかり慣れてきたタイミングで、「そろそろ自転車にステップアップかな?」と思い始めました。
そこで購入したのがペダルを後付けできるストライダー14xです。
最初はふつうにキックバイクとして使用。
前に乗っていたキックバイクと同様にすぐにスイスイ乗りこなしていました。
(ペダルを付けないキックバイク専用として使うタイプのストライダーもあります!)
いけそうだったのですぐにペダルを後付け!
見た感じ大丈夫そうだったので、ペダルを付けて見たところ、、
最初はフラフラしましたがすぐにコツを掴んだ様子で2〜3回練習したらふつうの自転車として乗りこなし始めました!
特に恐がる様子もなく、すぐに乗りこなしていたので親の方がびっくりでした!
下の子(3歳)も同じように成功!
兄を見て、勝手にマネる
下の子(女の子)は兄がキックバイクで遊んでいるのを見ていたのか、
ストライダー14xを買ったと同時に、兄が使っていたキックバイク譲り受け乗り回し始めました。
兄の時同様に特に口は出さず、、
転ぶこともありましたがみるみる上達していきました!
気づけば3歳でも自転車に!
下の子がキックバイクを乗りこなすようになった頃
兄が乗っているペダルのついた自転車タイプのストライダー14xを「私も乗りたい!」と言うように。
まだ早いかなと思いつつ乗せて見たところ、最初はうまく乗れてませんでしたが、、
兄同様に2〜3回練習するとある程度乗れるように!
それから公園に行くたびに兄のストライダー14xに乗るようになり今ではふつうに乗れるようになりました!(この頃3歳6ヶ月ごろ)
もう自転車に乗れることはわかったので、下の子にはストライダーではなく小学生になる頃までは乗れそうな自転車をプレゼントしました!
今では公園でお互い自分の自転車を好きなように乗り回しています。
ストライダー14xの組み立ては難しい?
動画もあるので大丈夫!
「こういうバイクって、組み立てが大変そう…」
購入前はそんな不安もありました。
ですが、組み立ての動画があるのでこういうのが苦手な私でも問題ありませんでした!
ペダルの後付けも動画の通りにやれば問題なしです!
ストライダー14xは何歳まで?
「ストライダー14xって成長と共にすぐにサイズアウトするのでは?」
と思うかもしれませんが公式ホームページに3歳〜7歳と記載があります。
我が家の上の子は現在5歳半ですが、ペダルを調整していけば小学校2年生ぐらいまでは使えるのでは?
というような肌感覚です。
キックバイクを買ってから自転車買うという流れではなくストライダー14xなら1台2役ですのでコスパも高い買い物だと思います!
まとめ|教えない自転車デビュー
焦らない、教えない
キックバイク、自転車に乗っている姿見ながら「あーだこーだ言わずに見守る」ことの大切さを学んだ気がします。
自分の子どもの頃を振り返っても大人から「あーだこーだ」言われるとやる気を削がれた様に思います。
子どもが好きなようにやっていること親は「見守る」
今後自転車に限らず色々なことにおいて心に留めておきたい学びとなりました。
補助輪経験無し!遊んでいるうちに乗り方マスター
キックバイク→ストライダー14xという流れで、我が家の5歳と3歳の子どもたちは
補助輪なしで、しかも教えることなく自転車に乗れるようになりました。
- 子ども自身の「やりたい!」を大切に
- 焦らず、教えず、口出しをしない
- こけて痛がっても、立ち上がるのをそっと見守る
ストライダー14xはキックバイクと自転車を1台で2役を担ってくれるので
「子どもに自転車に乗れるようにしてあげたい!」と思っているパパママには本当におすすめです!
▼気になる方は是非チェックをしてください!
コメント